一般社団法人日本癌治療学会認定がんCRC制度について
登録情報の更新はこちら
認定がんCRC制度の創設について
がん診療の進歩には、質の高い臨床研究(臨床試験)の推進が不可欠です。医師のみではなく、CRCに加え、医療現場では看護師、薬剤師も患者を支え、試験の効率的かつ精度の高い運用には、モニターなどのCRA、施設または中央でモニタリングを担当するデータマネージャーも然り、つまり、様々な職種のメディカルスタッフとの潤滑な協働が望まれます。
日本癌治療学会では、臨床試験の活性化を目標に、各施設でそれを支援するスタッフの育成を目的に、認定CRC制度を整備し、運用してきました。その経験や業務内容に準じて、Junior CRC、CRC、Senior CRCの3Stepの資格を認定しています。臨床試験のスケジュール管理、CRF(EDC)へのデータ入力支援を中心に臨床試験業務への関与を開始し、IRBや試験事務局対応、さらに被験者対応へと活動の幅を拡げ、CRCの皆様のステップアップに弛まぬ努力に敬意を表します。
がんゲノム医療、分子診断法、集学的治療などの進歩に伴い、精緻な個別化治療の実装が浸透してきました。同時に、がん臨床試験デザインも進化し、治療効果のみならずQOLの視点からの評価、リアルタイムな試料を用いたtranslational researchの併施など、複雑化しています。患者さんとの細やかなコミュニケーションも望まれています。
そこで、日本癌治療学会は、がんCRC学会と協働で、がん臨床研究に詳しいより専門性の高い「認定がんCRC制度」を創設いたしました。医療機関内の関連部署スタッフ, 臨床試験事務局や製薬企業, 被験者との間を調整し, 治験責任医師の指導・監督のもと, がんに特化した臨床研究のデータ収集・管理し, 被験者の人権や安全性を守り, 科学的に信頼性の高い臨床研究を円滑に進められる、エキスパートCRCを認定します。CRC資格は4種となりますが、個々人が得意とする立ち位置で、有機的なチームが構成され、より安全かつ有効な新たな癌治療の確立に貢献が期待できます。各学会・団体の認定CRCの皆様も、がん臨床研究の支援の機会の際には、是非、教育セミナーや総会時のメディカルスタッフセミナーなどを通して、研鑽を積まれ、認定がんCRCの資格取得に挑戦いただけますと幸いです。
一般社団法人日本癌治療学会 認定CRC制度委員会
委員長 増田 慎三
整備されたプロトコールと組織のもとで行われるがんの臨床研究を通じ、安全かつ有効な治療の確立に貢献することを目的としています。
がんに関わる臨床研究を支えるメディカルスタッフの多くの方に、認定がんCRCの資格を取得いただきたく、議論を重ねてまいりました。以下の内容をご確認のうえ、ぜひ「認定がんCRC」の申請をご検討ください。
また、第63回日本癌治療学会学術集会において、キックオフとして第1回がんCRC学会合同シンポジウムを開催いたします。
詳細につきましては、その他セミナーの項をご参照してください。
制度の詳細につきましては下記の規則・細則をご覧ください。
がんCRC制度
認定がんCRC制度規則
認定がんCRC制度規則運用細則
新規がんCRCのご案内
新規申請条件
- 資格要件
以下のいずれかの資格を有していること
① 日本癌治療学会 認定CRC または 認定シニアCRC
② 日本臨床薬理学会 認定CRC
③ 日本臨床試験学会 臨床研究専門職認定 または GCPエキスパート
④ Society of Clinical Research Associates Certified Clinical Research Professional(SoCRA-CCRP)
⑤ Association of Clinical Research Professionals Certified Clinical Research Professional(ACRP-CCRC)
- 業務実績
過去5年以内に参加した「がん関連臨床研究」(治験・特定臨床研究・患者申出療養・先進医療・前向き介入研究)において、主担当または指導者として経験した症例のうち、以下のいずれかを満たし、申請時に「業務実績申請書」を提出できること
① がんに関するプロトコール数 5以上、20症例以上
② がんに関するプロトコール数10以上
③ がんに関するプロトコール 30症例以上
- 学会・セミナー参加要件
過去5年以内に以下を満たすこと。
・日本癌治療学会主催「メディカルスタッフのためのセミナー」に1回以上参加
・下記①~⑤のうち3つ以上に参加(同一のものでも、年度が異なる場合はそれぞれ1回としてカウントする。)
(但し, ①日本癌治療学会学術集会もしくは②がんCRC学会学術集会は1回以上の参加が必須)
① 日本癌治療学会学術集会
② がんCRC学会学術集会
③ CRCと臨床試験のあり方を考える会議
④ 日本臨床試験学会学術集会
⑤ 日本臨床薬理学会学術総会
新規申請手続
- 申請期間:3月1日~4月30日(予定)
- 提出書類の作成
- ① 申請書
- ② 業務実績申請書
- ③ 推薦書
- ④ 参加したセミナーや本学会学術集会などの参加証の写し(申請者の氏名がわかるものを添付)
※注意
途中での保存ができないため、下記を準備していただき申請をお願いいたします。
- 1)添付資料は、全てA4のPDF
- 2)新規:申請条件1を満たす資格の認定番号と認定証などの写し
- 3)プロトコール数・症例数
- 4)臨床研究の業務実績申請書・推薦書の作成
- 5)参加したセミナーや本学会学術集会などの参加証の写し(申請者の参加証)
申請受付完了メールにて、申請手数料11,000円(税込)のカード決済用URLをお届けいたしますので2週間以内に決済をお願いいたします。
認定料
認定合格メールにて、認定料5,500円(税込)のカード決済用URLをお届けいたしますので2週間以内に決済をお願いいたします。(合格者のみ)
更新がんCRCのご案内
更新申請条件
- 業務実績
・ 過去5年以内に参加した「がん関連臨床研究」(治験・特定臨床研究・患者申出療養・先進医療・前向き介入研究)において、主担当または指導者として経験した症例のうち、以下のいずれかを満たし、申請時に「業務実績申請書」を提出できること
① がんに関するプロトコール 5以上かつ20症例以上
② がんに関するプロトコール 数10以上
③ がんに関するプロトコール 30症例以上
・症例数が満たない場合の特例とし、がんに関連する学会において、発表や講演実績を換算することができる。
・主で発表や講演した場合 1実績5症例
・サブで発表や講演した場合 2実績5症例
但し, 換算した症例数は10症例までとする。
- 学会・セミナー参加要件
過去5年以内に以下を満たすこと。
・日本癌治療学会主催「メディカルスタッフのためのセミナー」に1回以上参加
・下記①~⑤のうち3つ以上に参加(同一のものでも、年度が異なる場合はそれぞれ1回としてカウントする。)
(但し, ①日本癌治療学会学術集会もしくは②がんCRC学会学術集会の1回以上の参加は必須)
① 日本癌治療学会学術集会
② がんCRC学会学術集会
③ CRCと臨床試験のあり方を考える会議
④ 日本臨床試験学会学術集会
⑤ 日本臨床薬理学会学術総会
※認定がんCRCの資格は認定から5年間有効です。
例:2026年8月認定 → 2031年7月まで認定がんCRC
2031年4月までに更新手続を行わないと認定がんCRCの資格を失います。
更新申請手続
- 更新申請期間:3月1日~4月30日(予定)
※更新者には事前連絡します。
- 提出書類の作成
- ① 申請書
- ② 業務実績申請書
- ③ 推薦書
- ④ 参加したセミナーや本学会学術集会などの参加証の写し(申請者の氏名がわかるものを添付)
⑤ 理由書(必要な場合のみ)
※注意
途中での保存ができないため、下記を準備していただき申請をお願いいたします。
- 1)添付資料は、全てA4のPDF
- 2)更新:がんCRC認定番号
- 3)プロトコール数・症例数
- 4)臨床研究の行オム実績申請書・推薦書の作成
- 5)参加したセミナーや本学会学術集会などの参加証の写し(申請者の参加証)
- 6)発表や講演実績の写し(必要な場合のみ)
- 7)理由書の作成(必要な場合のみ)
- ※更新延長(規則運用細則第8条)が必要な方も提出資料と理由書を提出し申請してください
更新料
認定合格メールにて、認定料5,500円(税込)のカード決済用URLをお届けいたしますので2週間以内に決済をお願いいたします。(合格者のみ)
スケジュール・セミナー情報
スケジュール
- 申請
申請期間:2026年3月1日~4月30日(予定)
- 面接
日 時:2026年6月(予定)
- 認定結果通知
日 時:2026年7月(予定)
- メディカルスタッフのためのセミナー
日 時:2026年10月(予定)
メディカルスタッフのためのセミナー
その他セミナー
第1回がんCRC学会合同シンポジウム
テーマ:精度の高いがん臨床研究をすすめるために
日 時:2025年10月16日(木)14:00〜15:30
会 場:パシフィコ横浜 第7会場(会議センター5階 503)
※第63回日本癌治療学会学術集会の参加が必要です。