日本癌治療学会はがん診療を行う様々な医療職の人が集まって、がん診療の現状の課題や将来の展望について話し合う学術団体です。
一般の方へ
がんは我が国の死因のトップです。原因は完全には解明されておらず、生活習慣の改善だけで予防できるものではありません。全ての国民ががんを自分の問題として考える必要がある病気です。
古くはがんになると手術で切除するしか方法がなく、根治することは少ない病気でした。今では適切に治療すれば治ることが多くなってきました。手術のみならず放射線や薬剤による治療が発達してきたことがその要因ですが、一方で治療は多様化し、より専門的な知識や技術が求められるようになっています。
また、がん患者が増えて、しかも根治できる人も増えてくるとなると、がんやがん治療による肉体的、精神的な苦痛をいかに和らげるか、その後の生活をどのように支えるかなど社会的なことが新たな課題になってきました。
がんに関する学術はこれまで消化器、肺、生殖器など臓器に分かれて、また、手法的には手術、放射線、薬剤とそれぞれの医師の専門分野で分かれて議論されることが多かったです。私たち日本癌治療学会はこれらの垣根を越えて患者さんに最もふさわしい治療を提供すべく多くの領域の医師が集まる学会であると自負しています。そして更に、がん治療をとりまく患者さんのあらゆる苦痛を和らげるために医師のみならず、薬剤師、看護師、そしては患者さん自身にも参加していただいてみんなで話し合う場を設けている学会です。
医療職の皆様へ
がんに関わる横断的学会として日本癌治療学会の役割は多岐に渡っております。
がんの治療は、薬物療法、放射線療法、手術療法に大別されます。これらを組み合わせた集学的治療が盛んになってきました。しかし一方で、臨床の現場は臓器別のがん診療が中心であり、そのため希少癌などの診療の遅れが指摘されてきました。
また最近では、分子標的治療、ゲノム医療、免疫療法、ロボット手術など新しい癌治療の発達が著しいです。
がんの治療医は常に新しい知識と技術を習得し安全かつ有効に臨床現場に還元する役目を担っています。
がん患者の増加に伴い、各臓器ごとの、そして各治療法別の専門家が育ってまいりましたが、一方で個別の患者さんに向き合うがんの治療医には総合的な幅広い知識と技術が要求されるようになっています。
日本癌治療学会は、多彩な治療を患者さんごとに適切に使い分けることができるがん治療の総合医の育成を一つの目標としています。
新しいがん治療を臨床の現場に定着させることは学会としての大きな使命です。がんゲノム医療や免疫療法などの啓発活動には、基礎医学を中心にした日本癌学会、薬物療法を中心とした日本臨床腫瘍学会と連携が今後ますます重要になると考えます。このがん関連の3学会の連携により、新しい癌治療をより早く一般診療に定着させることができると考えています。
国際連携・協力は学会の大きな使命の一つです。日本癌治療学会は合同セミナーやシンポジウム、留学生交換などのプログラムを通じてAmerican Society of Clinical Oncology (ASCO), European Society for Medical Oncology (ESMO)との連携を今後更に強化して行きます。また、アジアにおいてはFederation of Asian Clinical Oncology (FACO)に参加し国際臨床研究を進め、また、Asian Oncology Societyを通じて学術面での協力を強化してまいります。
がん患者を広く社会で受け入れてゆくための活動もますます力を入れてゆきます。認定がんナビゲーターとして幅広い医療関係者に勉強していただき、患者に近いところで支えとなる機会を提供します。また、がん患者のサバイバーの方のご意見を広く受け入れるためにPatients Advocacy Leadership(PAL)を通じて医療者と患者の橋渡しをしたいと考えております。更に患者以外への一般市民へのがん教育を進めることにより社会全体のがんの撲滅への機運を高めたいと思っております。
日本癌治療学会は50年を越える歴史と17,000人を超える多数の会員を抱える我が国最大のがん専門の学術団体です。
歴代の理事長、役員、会員の大変な努力の上に築かれた各方面よりの期待・信用を、今後も更に発展させる使命を担っております。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。